• 1944 征服世界 1944 THE LOOP MASTER

    2000年9月 / Arcade / STG

    2019-10-30

    多めなステージ数、それでいて最初から高い難易度、さらにはダメージを受けると戦況が不利になってしまう極端なゲームバランスなど、前作である『19XX』と比べると、取っ付きが悪くなってしまった感は否めない。 しかし、「連射力が求められ、高難易度で長丁場なシューティング」というのが絶滅して等しい時代に産まれた本作こそ「19シリーズの原点回帰」「これぞシューティング」であると、好意的な評価をするプレイヤーは少なくない。
  • 19XX 终极战机 19XX -THE WAR AGAINST DESTINY-

    1996年1月 / ARCADE / STG

    2019-10-30

    欠点らしい欠点が見当たらない珠玉の一作で、19シリーズ最高傑作に挙げる人も多い名作。 適度な難易度で入門用にも最適な間口の広さと果てしなくアツい点稼ぎによる奥の深さを併せ持ち、これ一本で正統派シューティングの魅力が一通り楽しめるだろう。 とりあえず、「ボムボタンを押すときは押しっぱなし、危なくなったら離す」という事だけでも覚えておけば、初心者でもある程度の練習でそれなりに先に進めるだろう。
  • 电神魔傀2 ガーディアンズ

    1995年 / ARC / ACT

    2019-11-1

  • 荒野大镖客 Gun.Smoke

    1985-11 / AC、FC (1988-01-27) / STG

    2019-11-1

    FC版虽然系统略麻烦,但第一关曲子真棒。AC版是纯粹的通版游戏,然而没有那个神曲……
  • 武装飞鸟 ガンバード

    1994-09 / ARC、SS (1995-12-15)、PS (1995-12-15)等 / 纵版STG

    2019-11-1

    濃いキャラたちとコミカルな演出に目を奪われがちだが、その実シンプルで奥の深い作りによって万人にやり応えのあるゲーム性も実現した、「良いキャラゲー」のお手本のような作品。 さすがに初見でも一発でクリアできるほど簡単な訳ではないが、ツボを押さえることで一気に攻略が楽になるため、上手い人がプレイすると非常に簡単そうに見えるというのもポイント。 難しいというイメージから敬遠されがちなシューティングにおいて「自分にもできそう」と思わせることの重要性を再確認させてくれるタイトルと言えよう。
  • 武装飞鸟2 ガンバード2

    1998-12 / ARC、DC (2000-03-09)、PS2 (2004-02-19)等 / STG

    2019-11-1

    稼ぎや演出の大幅な強化で一部のプレイヤーに好評を得た一方、彩京シューティング特有の難しさをそのままに弾幕系の要素を取り入れた本作は、整合性が取れているとは言い難い極端なゲームになってしまった。 なまじ前作が誰でもクリアを目指せる低難度とキャラの魅力で人気を得た、良い意味での「キャラゲー」であっただけに、ライトユーザ層からは難しすぎるとの声が多く見られた。 一応、この失敗は以降の作品に活かされており、『ストライカーズ1945 PLUS』は彩京弾と弾幕系の良いところが上手く融合された良作となった。 同じく弾幕系の影響が顕著な『ストライカーズ1999』でもかなりマイルドに調理されており、決定的な問題点となっている訳ではない…のだが、高難度化の流れは止まらず、2000年には『ドラゴンブレイズ』という最凶の彩京シューティングが生み出されるに至る。
  • 铁钩船长 Hook

    1992年 / ARC / ACT

    2019-11-1

    世界観やストーリーにおいて原作からかけ離れたイメージが目立つが、原作映画の明るい世界観はしっかり尊重した上でアレンジされている。 一方で、ゲーム的な面ではもっさりとした動きの癖を熟知した上での計算された動きと慎重なプレイが要求される作りになっている故にストレスが溜まり易い。 大空を自由に飛ぶピーターパンがテーマなだけに、爽快感のない仕上がりになってしまっているのは残念なところである。
  • 雀牌パズル 長江

    2001-11 / Arcade / PUZ

    2019-11-1

    真的是很喜欢这个玩法,除此之外也从不摸麻将……四个角色实话说真的没抄恋姬么。
  • 三国战纪 三国戦紀

    1999年 / 街机 / ACT

    2019-11-1

  • 落日骑士 サンセットライダーズ

    1991 / MD、SFC、ARC / STG

    2019-11-3

    死にたくなければ走れ!
  • 神秘战士 ミスティックウォリアーズ -怒りの忍者-

    1993年 / ARC / ACT、STG

    2019-11-3

    忍者版落日骑士。
  • 战国ACE 戦国エース

    1993 / ARC、NS (2018-02-15)、PC (2020-05-20)等 / STG

    2019-11-3

    奇天烈極まりない不条理な世界観の裏に、シンプルに遊べるとっつきやすさと質の良さあり。 一歩間違えればバカゲーと見なされそうなインパクトを持ちながら多くのゲーマーに歓迎された驚異のルーキー・彩京の一撃は、格闘ゲームブームの影に埋もれつつあったシューティングに異変を起こす存在となった。
  • 街头风雨 Violent Storm

    1993 / ARC / ACT

    2019-11-4

    コナミのベルトスクロールアクションゲームにおける技術を結集させた結果、有終の美を飾る・・・筈だったが、出回りが悪く、ファイナルファイトそっくりな見た目も批判されて格ゲー真っ盛りの時代に埋もれてしまった不遇な作品。 とはいえ、ゲーム自体の完成度はファイナルファイトと引けを取らないどころか当時のベルトスクロールアクションの中でも非常に高い。
  • 太空战斗机2 ダライアスII

    1989年9月 / SS、PCE、GB等 / 横版STG

    2019-11-5

    前作から演出面での強化に磨きがかかり、美しく迫力あるゲームシーン、完成度が高く演出と同期したBGMは多くのプレイヤーを魅了した。 いわゆる「演出系STG」へと軸足を大きく踏み込んだその内容は、タイトーのSTGの方向性をより明確なものとした。演出面だけ見るなら良作と言っていい出来映えである。
  • 环保战士 アルティメット エコロジー

    1994年6月 / ARC / STG

    2019-11-5

  • 警视厅大作战 アームドポリス バトライダー

    1998年12月 / ARC / 纵版STG

    2019-11-5

    本作はかつてのライジング作品と盛大にコラボし、「チーム制」というシューティングとしては非常に珍しい制度を採用している。 これに加えて多様なキャラクターを操作することができ、キャラクターやチーム毎に異なる攻略法を探す楽しさが味わえる。
  • 上尉密令 Captain America and The Avengers

    1991 / ARC、MD、SFC等 / ACT

    2019-11-6

  • 突击骑兵 SHOCK TROOPERS

    1997 / PSP、Nintendo Switch、iOS等 / STG

    2019-11-6

    ゲームとしては無難に遊べ、ジャンル的にも様々なツボを抑えた出来といえる半面、使い回し素材の多さによるマンネリ感も早く覚えてしまうのは残念なところではある。
  • 四国战机 ソニックウィングス

    1992年 / ARC、SFC、PS2 / 纵版STG

    2019-11-6

    当時、シューティングが高難易度化や長時間プレイによるインカムの低迷という難を抱えていた中で、それらをうまく改善し更にキャラクターという大きな魅力を打ち出した功績は大きい。 今でこそ個性の光る魅力的なキャラクターをウリにしたSTGは周知の通り、CAVEのエスプレイドや同人シューティングの『東方Project』など多数存在するが、本作はその先駆けとも言える作品である。
  • 四国战机3 ソニックウィングス3

    1995年10月 / NS、Xbox ONE、PS4等 / STG

    2019-11-6

    ゲームテンポの良さと、絶妙な難易度でシューティングゲームとしての完成度は高い。新しく導入されたルート分岐についても様々なステージを攻略する楽しみが増えただけでなく、自分の得意なステージを選択することによってエンディングに近づきやすくなるという戦略的な面でも評価できる。 さらに何人かのキャラクターは過去の作品から出演しており、知っている人は感慨深いものがあるだろう。
  • 龙与地下城:毁灭之塔 Dungeons & Dragons: Tower of Doom

    1994 / Sega Saturn、ARC / ACT

    2019-11-8

  • 龙与地下城:暗黑秘影 Dungeons & Dragons:Shadow Over Mystara

    1996 / Sega Saturn、ARC / ACT

    2019-11-8

    序盤から全力で殺しに来るそのゲームバランスには疑問符がつくのもやむ無しだが、その一方でゲーム性や攻略法を理解したプレイヤーからは「この作品だけは1コインクリアできた」、「色々プレイしたがこの作品が一番!」との声も聞かれ、またコストパフォーマンスに優れるという点などから好意的な評価も数多い。リバイバル稼動が行われているゲームセンターが現在でもちらほら見られることがその証拠であろう。
  • 吞食天地II 赤壁之战 天地を喰らうII 赤壁の戦い

    1992年11月 / 街机 (Capcom Power System Changer)、PS、SS等 / ACT

    2019-11-8

    ベルトスクロール作品円熟期の作品らしい、ひたすらに骨太で硬派なゲーム。 ゲームシステムだけ見ると本作品ならではのセールスポイントは少ないが、個性的な操作キャラクター達と絶妙なゲーム構成がテクニックの上達を促進する作りとなっていて、自然とプレイヤーを惹きつけいつの間にか熱中させてしまう中毒性を秘めている。
  • 飞龙骑士 ドラゴンブレイズ

    2000 / ARC / STG

    2019-11-9

    もはや初心者など眼中にないかのような全開難度。弾幕キツすぎ。操作複雑すぎ。世界観とグラフィック、稼ぎ要素は秀逸。いろんな意味で末期彩京を象徴する作品。