- 中文名: MACRO 三千里寻母记
- 话数: 1
- 原作: Edmondo de Amicis「クオレ」より
- 导演: 楠葉宏三
- 脚本: 深沢一夫
- 音乐: 岩代太郎
- 人物原案: 小田部羊一
- 人物设定: 才田俊次
- 美术监督: 川本征平
- 色彩设计: 小山明子
- 作画监督: 才田俊次
- 摄影监督: 森下成一
- 原画: 入好さとる、関口淳、粉川剛、入江篤、森利夫、小曽根孝夫、北原健雄、西村貴世、遠藤靖裕、石川哲也、池田淳子、羽根章悦、加瀬政広、山崎歌子、岩崎聖江、浜野裕治、久高司郎、五十嵐路子、渡部裕子、星和伸、磯村智子、水畑健二、原和孝、前島和子、田野光男、川添博基、児玉健二、新谷憲、野田泰宏、才田俊次
- 背景美术: 沼井信朗、川口正明、高野正道、川井憲、石橋修一、伊藤攻洋、徳重賢、滝口比呂志
- 色彩指定: 辅佐:小松原智子
- 企画: 曽根俊治、佐藤昭司
- 製作: 幸甫、真藤豊、本橋寿一;松竹、三井物産株式会社、日本アニメーション;MARCO~母をたずねて三千里~ 製作委員会:塙雄一郎、西崎光彦、大泉克彦、芳賀紀子、織田將義高崎靖士、伴郁也、星野禎
- 音响监督: 藤野貞義
- 补间动画: 成海厚子、中川とし子、牛越和夫、牛越則与、徳江規子、関合健、池田たず子、山本まゆみ、小曽根陽子、細木隆浩、飯田浩美、酒井伸子、冬渡ひろ子、靏山サユリ、須永玲子、鮫島寿志、川上恵、石川雅一、吉沢則敏、上野千夏、村松さつき、岡啓之、石崎和哉、高橋紀子、植田ふみ子、加藤裕子、清水智子、許慎元、胡朋鳥遠、茆仁双、黄暁風
- 制片人: 吉田剛、中島順三、田中真津美
- 音乐助理: 堀義貴
- 音乐制作: 松竹音楽出版
- 动画制作: 日本アニメーション
- 摄影: 青木孝司、鎌田克明、大田勝美、岩田雅幸、大野唯史、武原健二、斎藤仁、藤田智史、横田智美、五十嵐慎一、大井勝利、森本哲、當真みさき、菊池達也、小西庸平、森下成一
- 演出助理: 佐土原武之
-
- 别名: 马可 三千里寻母记
- 小孤星马高
- 上映年度: 1999年4月3日
- 片长: 90分钟
- 剪辑: 名取信一;助手:浜宇津妙子、中野一穂
- 动画检查: 南雲礼子、大庭伸
- 特效: 義山正夫、橋爪朋二
- 音乐制作人: 小野寺重之
- 音响: 小野哲男、会田昌克
- 录音: タクトスタジオ(大石幸平、青木正俊、加藤竜一、木澤秀昭)、東京テレビセンター (朝倉務、東原永嘉、小池稔)
- 音效: 原田敦、松田昭彦
- 制作管理: 制作デスク:岩崎秀紀
- 制作进行: 青山愛
1997年の『Dog of Flanders〜フランダースの犬』に続く「世界名作劇場のリメイク&劇場映画版」として、1999年4月に松竹系で公開された。監督は楠葉宏三。
本作の特色として、冒頭に父の診療所を継いだ40歳のマルコが登場し、自身が長い道のりを辿った幼き9歳の頃を回想する形でストーリーが展開される形態となっている。主人公自身の回想で展開される形態は『連続テレビ小説』など実写ではよく見られるが、世界名作劇場としては異色のパターンである。また、背景の一部描写に3DCGを組み合わせて使用している。
日本俳優連合との二次使用料をめぐる訴訟騒動で組合側から声優のキャスティング協力が得られず、ネルケプランニングがキャスティングに携わり、選定に苦労することになった。このため、キャストは1976年のテレビ版とは異なる。
制作当初は120分の映像を用意していたが、上映の都合により急遽90分に短縮され制作状況が悪化、内容に余裕がなくなってしまった。
エンドロールでは動画で母と共にアルゼンチンから汽車と船を乗り継いで郷里のジェノバに帰り、家族やコンチェッタ達と対面するシーンが細かく描かれ、その後壮年期のマルコが母の写真を眺めるシーンへ遷る構成となっている。
作品としてはマルコの母捜しの部分が要領よく纏められていたものの、配給収入が芳しくなく、共同製作者である松竹の深刻な経営不振もあり、1996年の『BLACK JACK』(手塚プロダクション製作)から行われた松竹での旧作アニメのリメイク版企画は本作で打ち切られた。
from Wikipedia
more...
本作の特色として、冒頭に父の診療所を継いだ40歳のマルコが登場し、自身が長い道のりを辿った幼き9歳の頃を回想する形でストーリーが展開される形態となっている。主人公自身の回想で展開される形態は『連続テレビ小説』など実写ではよく見られるが、世界名作劇場としては異色のパターンである。また、背景の一部描写に3DCGを組み合わせて使用している。
日本俳優連合との二次使用料をめぐる訴訟騒動で組合側から声優のキャスティング協力が得られず、ネルケプランニングがキャスティングに携わり、選定に苦労することになった。このため、キャストは1976年のテレビ版とは異なる。
制作当初は120分の映像を用意していたが、上映の都合により急遽90分に短縮され制作状況が悪化、内容に余裕がなくなってしまった。
エンドロールでは動画で母と共にアルゼンチンから汽車と船を乗り継いで郷里のジェノバに帰り、家族やコンチェッタ達と対面するシーンが細かく描かれ、その後壮年期のマルコが母の写真を眺めるシーンへ遷る構成となっている。
作品としてはマルコの母捜しの部分が要領よく纏められていたものの、配給収入が芳しくなく、共同製作者である松竹の深刻な経営不振もあり、1996年の『BLACK JACK』(手塚プロダクション製作)から行われた松竹での旧作アニメのリメイク版企画は本作で打ち切られた。
from Wikipedia
关联条目
- 不同演绎 母をたずねて三千里
52集浓缩成一部剧场版怎么都太赶了,旅途中遇到的各种人都没有刻画出来。
再怎么说把52集的篇幅压缩到80分钟电影里还是太太太仓促了。和白宾诺剧团在一起的时光本该是最重要最下笔墨的地方被带过的稍快。和各路相助的朋友相聚的方式有所改变,结尾没有写医生的手术而仅仅是陪在床前就令母亲醒来很奇怪。主题曲很好听。
母子离别一段几乎完全照抄高畑勋TV版的分镜,大概确实是完美到不需要另作改编了,但也因此对比出高低。
央视播过
和《犬》差了不少,作为一个公路片每太感觉到主角的变化,路上的故事也简化了不少,但岩代太郎的音乐还是可以的,片尾曲值得听一下